熊の痕跡情報

【熊の痕跡情報がありました】
5月6日(火曜日)7時30分頃、山崎地内(JA北新潟天の原倉庫から西へ50mの畑付近)で熊の痕跡(足跡)が発見されました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。

詳しい場所について
https://maps.app.goo.gl/E2GjCWthemiAncpcA?g_st=com.google.maps.preview.copy

ツキノワグマの人身被害を防止するため、以下の点に注意してください。
・入山時はラジオや鈴等、音のなるものを携帯し、単独行動は控えましょう。
・早朝、夕方、夜間はクマの活動が活発なので、山への外出は控えましょう。
・クマが人里へ下りてくる事を防ぐため、クマの餌となる、生ごみや不要な農作物等は、適切に処分してください。
・キャンプや登山等で出たごみは必ず持ち帰ってください。
・集落周辺や河川敷等の、クマの隠れそうな藪などは刈払いましょう。
・子グマを見かけても決して近づかないでください。近くには母グマがいると考えられ大変危険です。

熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。

新発田警察署:0254-23-0110
新発田市役所:0254-22-3030

市ホームページ「熊の出没にご注意を」
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html

配信元:農林水産課

熊の出没情報

【熊の出没情報がありました】
5月1日(木曜日)12時15分頃、上中山地内(上中山公会堂中居分館付近の国道290号沿い)で熊1頭(体長:1.0m、移動方向:北方向の山中)が目撃されました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。

詳しい場所について
https://maps.app.goo.gl/MvNt4yMpqeh2pRk37?g_st=com.google.maps.preview.copy

ツキノワグマの人身被害を防止するため、以下の点に注意してください。
・入山時はラジオや鈴等、音のなるものを携帯し、単独行動は控えましょう。
・早朝、夕方、夜間はクマの活動が活発なので、山への外出は控えましょう。
・クマが人里へ下りてくる事を防ぐため、クマの餌となる、生ごみや不要な農作物等は、適切に処分してください。
・キャンプや登山等で出たごみは必ず持ち帰ってください。
・集落周辺や河川敷等の、クマの隠れそうな藪などは刈払いましょう。
・子グマを見かけても決して近づかないでください。近くには母グマがいると考えられ大変危険です。

熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。

新発田警察署:0254-23-0110
新発田市役所:0254-22-3030

市ホームページ「熊の出没にご注意を」
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html

配信元:農林水産課

不審者事案の解決について

【不審者事案が解決しました】
4月18日(金)に配信した新発田市舟入町地内において、女子児童が下校途中にデジタルカメラを向けられた事案については解決しました。

[防犯ポイント]
・警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~

情報提供:新発田警察署生活安全課 0254-23-0110

不審者事案の発生について

【不審者事案が発生しました】
4月18日(金)午後3時頃、新発田市舟入町地内において、下記特徴の不審者が女子児童に対して、デジタルカメラを向け写真を撮影するという不審者事案が発生しました。

[不審者の特徴]
男性1名 身長:170センチくらい 体格:中肉 服装:黒色短髪、黒色野球帽、黒縁眼鏡、上衣灰色長袖、下衣黒色ズボン

[防犯ポイント]
・上記発生場所以外でも、同様の不審者が現れる可能性もあることから、警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~

情報提供:新発田警察署生活安全課 0254-23-0110

不審者事案の発生について

【不審者事案が発生しました】
4月18日(金)午後3時頃、新発田市舟入町地内において、下記特徴の不審者が女子児童に対して、デジタルカメラを向け写真を撮影するという不審者事案が発生しました。

[不審者の特徴]
男性1名 身長:170センチくらい 体格:中肉 服装:黒色短髪、黒色野球帽、黒縁眼鏡、上衣灰色長袖、下衣黒色ズボン

[防犯ポイント]
・上記発生場所以外でも、同様の不審者が現れる可能性もあることから、警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~

情報提供:新発田警察署生活安全課 0254-23-0110

住宅用火災警報器を点検しましょう!!

【住宅用火災警報器を点検しましょう!!】

新年度がスタートしました。住宅用火災警報器を点検して、安心・安全な新生活を始めましょう。

毎月10日は住(じゅう)宅用火災警報器の点(テン)検日!

新発田消防からのお願いです。

住宅用火災警報器は、いざという時に大切な命を守る「お守り」です。

正常に作動するか点検して、万が一の火災に備えましょう。

まだ設置がお済みでない場合は、早めの設置をお願いします!

〇住宅用火災警報器を設置しましょう
https://www.shibata-kouiki.jp/119/info/infomation/post-194.html

〇新発田地域広域事務組合消防本部HP
https://www.shibata-kouiki.jp/119/

〇総務省消防庁HP(住宅防火関係)
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

〇お問い合わせ先
新発田地域広域消防本部 予防課 0254-22-8096

火災情報

【新発田消防から火災情報が配信されました】

23時59分に新発田市富塚町2丁目地内で発生していた一般建物火災は、1時15分に鎮火しました。

春の火災予防運動が実施されます

【春の火災予防運動が実施されます】
4月1日(火)から7日(月)までの1週間、春の火災予防運動が実施されます。
春の近づきとともに気温が上がり、空気の乾燥や、風の吹く日も増えており、火災が発生しやすい状況になっております。
火災は、大切な人の命や貴重な財産をも奪うこととなりますので、家庭内での火の取扱いには十分注意していただくとともに、屋外における焚火や野焼きを行わないようご協力をお願いいたします。
また、万が一火災が発生した際でも、逃げ遅れや通報の遅れを防止するため、住宅用火災警報器の設置がまだお済みでない方は、早期に設置してくださるようお願いいたします。

・全国統一防火標語
『守りたい 未来があるから 火の用心』

〇住宅用火災警報器ってなに?
https://www.shibata-kouiki.jp/119/files/20210828.pdf    

〇総務省消防庁HP(住宅防火関係)
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

住宅用火災警報器を点検しましょう!!

【住宅用火災警報器を点検しましょう!!】

年度末の慌ただしい時期ですね。住宅用火災警報器を点検して、新年度に備えましょう。

毎月10日は住(じゅう)宅用火災警報器の点(テン)検日!

新発田消防からのお願いです。

住宅用火災警報器は、いざという時に大切な命を守る「お守り」です。

正常に作動するか点検して、万が一の火災に備えましょう。

まだ設置がお済みでない場合は、早めの設置をお願いします!

〇住宅用火災警報器ってなに?
https://www.shibata-kouiki.jp/119/files/20210828.pdf    

〇新発田地域広域事務組合消防本部HP
https://www.shibata-kouiki.jp/119/

〇総務省消防庁HP(住宅防火関係)
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

〇お問い合わせ先
新発田地域広域消防本部 予防課 0254-22-8096

【続報 断水解消情報】 豊浦地域の臨時給水所は閉鎖しました

【続報 断水解消情報】 豊浦地域の臨時給水所は閉鎖しました

断水発生地区
大伝、下中ノ目、乙次、下飯塚、中ノ目新田、池の端の一部、
切梅の一部、荒町の一部

 
 豊浦支所に設置した臨時給水所は閉鎖しました。該当の地区の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

 なお、断水解消直後は水道水で濁りがでる可能性があります。濁りを確認した場合、濁りがなくなるまで捨て水をしてください。ご理解とご協力をお願いします。

 捨て水をした分は使用量から差し引くことができますので、水道局までご連絡をお願いいたします。

配信元
水道局業務課工務係
電話:0254‐23‐7193