2019年11月11日18時34分 発表
下越、佐渡は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日19時40分まで有効です。
2019年11月11日18時34分 発表
下越、佐渡は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日19時40分まで有効です。
2019年11月11日18時15分 発表
下越は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日19時30分まで有効です。
11月10日(日)の午後1時30分頃、新発田市横岡地内の民家敷地内で熊の痕跡を発見したとの情報がありました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。
県内各地で熊の出没情報が多く寄せられています。
秋は、収穫前の柿や栗を狙って、人里に近づくことがあります。
山菜取りや行楽、農作業などで山に近づくときは、熊に出会わないよう、早朝や夕方を避け、ラジオや鈴などを付けるようにしましょう。
熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。
新発田警察署 0254-23-0110
新発田市役所 0254-22-3030
詳しい場所について
https://www.google.co.jp/maps/place/38°00’06.7%22N+139°22’52.4%22E/@38.001869,139.381215,18z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d38.001869!4d139.3812154?hl=ja
市ホームページ「熊の出没にご注意を」http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html
11月9日(土)の午前10時頃、新発田市上中山地内の清流寺付近の山中で、体長1メートル程の熊を捕獲したとの報告がありました。
今回捕獲された熊は子熊の可能性があり、親熊がまだ周囲に潜んでいることも考えられますので、付近に外出する際は十分にご注意ください。
県内各地で熊の出没情報が多く寄せられています。
秋は、収穫前の柿や栗を狙って、人里に近づくことがあります。
山菜取りや行楽、農作業などで山に近づくときは、熊に出会わないよう、早朝や夕方を避け、ラジオや鈴などを付けるようにしましょう。
熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。
新発田警察署 0254-23-0110
新発田市役所 0254-22-3030
詳しい場所について
https://www.google.co.jp/maps/place/37°52’14.3%22N+139°19’04.6%22E/@37.870628,139.3157697,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d37.8706279!4d139.3179532?hl=ja
市ホームページ「熊の出没にご注意を」http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html
新発田市からのお知らせです。
11月9日(土)~15日(金)の1週間、秋の火災予防運動が実施されます。
冬が近づくにつれ気温が下がり、火気の取り扱いが増えるとともに、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。
火災は、人から大切な命や貴重な財産を奪います。家庭内での火気の取扱いには十分注意してください。
全国統一防火標語
『ひとつずつ いいね!で確認 火の用心』
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント『消防庁』 https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/materials/pdf/16_7points.pdf
11月7日(木)午前8時ころ、登校中の中学生2名が、白色様の乗用車を運転していた男に、すれ違いざまにスマートフォンを向けられる事案が発生しました。
[発生日時]
令和元年11月7日(木)午前8時ころ
[発生場所]
新発田市緑町2丁目地内
[犯人の特徴]
男1名、年齢40歳代位、眼鏡着用、キャップ型帽子着用(色不明)、乗用車運転(白色様)
[防犯ポイント]
・上記発生場所以外でも、同様の不審者が現れる可能性もあることから、警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、「こども110番の家」や近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~
情報提供:新発田警察署生活安全課23-0110
昨日11月7日(木)の午後2時30分頃、新発田市下楠川地内の集落から南方向300mの休耕田で熊の痕跡を発見したとの情報がありました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。
県内各地で熊の出没情報が多く寄せられています。
秋は、収穫前の柿や栗を狙って、人里に近づくことがあります。
山菜取りや行楽、農作業などで山に近づくときは、熊に出会わないよう、早朝や夕方を避け、ラジオや鈴などを付けるようにしましょう。
熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。
新発田警察署 0254-23-0110
新発田市役所 0254-22-3030
詳しい場所について
https://goo.gl/maps/2abWRkxSQCPdyc6x5
市ホームページ「熊の出没にご注意を」http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html
先程配信しましたあんしんメールにおいて、詳しい場所の表示が誤っていたので訂正します。
11月7日(木)、新発田市内で熊の目撃や痕跡を発見したとの情報がありました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。
①午前6時00分頃 阿賀野市地内 滝沢集落から西へ1kmの阿賀野市地内の田 熊1頭の目撃
②午前9時00分頃 南楯地内 南楯集落内住宅裏の庭 熊の痕跡発見
県内各地で熊の出没情報が多く寄せられています。
秋は、収穫前の柿や栗を狙って、人里に近づくことがあります。
山菜取りや行楽、農作業などで山に近づくときは、熊に出会わないよう、早朝や夕方を避け、ラジオや鈴などを付けるようにしましょう。
熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。
新発田警察署 0254-23-0110
新発田市役所 0254-22-3030
詳しい場所①について
https://maps.app.goo.gl/p6ZFUipbd7s9bTNz6
詳しい場所②について
https://maps.app.goo.gl/X2FaGTcYoC6gEvQb9
市ホームページ「熊の出没にご注意を」http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html
11月7日(木)、新発田市内で熊の目撃や痕跡を発見したとの情報がありました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。
①午前6時00分頃 阿賀野市地内 滝沢集落から西へ1kmの阿賀野市地内の田 熊1頭の目撃
②午前9時00分頃 南楯地内 南楯集落内住宅裏の庭 熊の痕跡発見
県内各地で熊の出没情報が多く寄せられています。
秋は、収穫前の柿や栗を狙って、人里に近づくことがあります。
山菜取りや行楽、農作業などで山に近づくときは、熊に出会わないよう、早朝や夕方を避け、ラジオや鈴などを付けるようにしましょう。
熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。
新発田警察署 0254-23-0110
新発田市役所 0254-22-3030
詳しい場所①について
37°52’25.6″N 139°16’20.2″E
詳しい場所②について
37°56’09.3″N 139°23’22.6″E
市ホームページ「熊の出没にご注意を」http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html
新潟県では、11月7日(木)から11月16日(土)までの10日間、交通死亡事故多発警報が発令されました。これは、11月1日(金)から11月6日(水)までの6日間で、県内において6件の交通死亡事故が発生したためです。
今一度、道路を通行する際は、以下の点に注意しましょう。
○ドライバーのみなさんへ
・暗くなったら早めのライトの点灯と、上向きを基本としたこまめな切り替えで、歩行者などの早期発見に努めましょう。
・夜間や早朝でも、常に歩行者や自転車が通行している「かもしれない」「もしかして」という危険意識を持ちましょう。
○歩行者・自転車のみなさんへ
・道路を渡るときは、横断歩道や見通しの良い場所を選び、横断中にも左右の安全をしっかり確認しましょう。
・夕暮れ時から夜間の外出時には、明るい服装と「夜光反射材」を身につけましょう。