2018年08月15日17時11分 発表
下越、中越は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、15日18時20分まで有効です。
2018年08月15日17時11分 発表
下越、中越は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、15日18時20分まで有効です。
環境省発表の熱中症予防情報によると、本日の「暑さ指数」が危険域に達する見込みです。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)とは、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)では、特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
☆熱中症予防に関する情報は下記サイトから確認できます。
◆新発田市ホームページ「熱中症」サイト
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/1006840.html
◆環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1
環境省発表の熱中症予防情報によると、本日の「暑さ指数」が危険域に達する見込みです。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)とは、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)では、特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
☆熱中症予防に関する情報は下記サイトから確認できます。
◆新発田市ホームページ「熱中症」サイト
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/1006840.html
◆環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1
環境省発表の熱中症予防情報によると、本日の「暑さ指数」が危険域に達する見込みです。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)とは、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)では、特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
☆熱中症予防に関する情報は下記サイトから確認できます。
◆新発田市ホームページ「熱中症」サイト
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/1006840.html
◆環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1
環境省発表の熱中症予防情報によると、本日の「暑さ指数」が危険域に達する見込みです。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)とは、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)では、特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
☆熱中症予防に関する情報は下記サイトから確認できます。
◆新発田市ホームページ「熱中症」サイト
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/1006840.html
◆環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1
環境省発表の熱中症予防情報によると、本日の「暑さ指数」が危険域に達する見込みです。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)とは、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)では、特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
☆熱中症予防に関する情報は下記サイトから確認できます。
◆新発田市ホームページ「熱中症」サイト
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kenko/hoken/1006840.htm
◆環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1
【環境省発表の熱中症予防情報】
本日の「暑さ指数」は、9時現在の予測では、中条観測地点で12時に31℃と危険域に達する見込みです。熱中症に対する注意が必要です。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数31℃以上は、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数31℃以上では特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
*今後も次のことに気をつけて熱中症予防をしましょう*
1.暑さを避ける
2.服装を工夫する
3.こまめに水分を補給する
4.急に暑くなる日に注意する
5.暑さに備えた体づくりをする
6.個人の条件を考慮する
風邪などで発熱している人や下痢などで脱水状態の人、小さい子どもや高齢者、肥満の人、心肺機能や腎機能が低下している人などは熱中症を起こしやすいので注意が必要です。
7.集団活動の場ではお互いに配慮する
暑い場所での作業や運動は、こまめに休憩したり、一人一人当たりの作業時間を短くしたりしましょう。
(政府広報オンラインより)
☆熱中症に関する情報は下記サイトから確認できます。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1
【環境省発表の熱中症予防情報】
本日の「暑さ指数」は、8時現在の予測では、中条観測地点で12時、15時ともに33℃と危険域に達する見込みです。熱中症には十分に警戒してください。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数31℃以上は、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数31℃以上では特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
*今後も次のことに気をつけて熱中症予防をしましょう*
1.暑さを避ける
2.服装を工夫する
3.こまめに水分を補給する
4.急に暑くなる日に注意する
5.暑さに備えた体づくりをする
6.個人の条件を考慮する
風邪などで発熱している人や下痢などで脱水状態(※)の人、小さい子どもや高齢者、肥満の人、心肺機能や腎機能が低下している人などは熱中症を起こしやすいので注意が必要です。
※脱水状態とは、発熱や下痢・おう吐、運動などによる激しい発汗などにより、体内の水分や塩分が大量に失われた状態のことです。脱水症状になると、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識を失うこともあります。
7.集団活動の場ではお互いに配慮する
暑い場所での作業や運動は、こまめに休憩したり、一人一人当たりの作業時間を短くしたりしましょう。
(政府広報オンラインより)
☆熱中症に関する情報は下記サイトから確認できます。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1
2018年08月06日10時07分 発表
大雨警報が解除されました。
洪水警報が解除されました。
【新発田市】
雷注意報
【雷】
注意期間: 6日夕方まで
竜巻、ひょうに注意
環境省発表の熱中症予防情報によると、本日の暑さ指数が【危険域】に達する見込みです。熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます。一人ひとりが熱中症に気をつけ、適切な対応をとりましょう。
【日常生活に関する指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)とは、皮膚の温度より気温の方が高くなる状態で、熱中症を引き起こす危険性が非常に高くなります。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。高齢者は、安静状態でも熱中症を発生する危険性が大きくなりますので、ご注意ください。
【熱中症予防運動指針】
暑さ指数危険域(31℃以上)では、特別な場合以外は運動を中止するなど厳重に注意してください。特に、子どもの場合は中止すべき、とされています。
熱中症を予防するため、運動以外でも日中作業などされる方は、積極的な水分補給と休息を心掛けましょう。
今後も次のことに気を付けて熱中症を予防しましょう。(政府広報オンライン)
1.暑さを避ける
2.服装を工夫する
3.こまめに水分を補給する
4.急に暑くなる日に注意する
5.暑さに備えた体づくりをする
6.個人の条件を考慮する
7.集団活動の場ではお互いに配慮する
☆熱中症に関する情報は「環境省熱中症予防情報サイト」から確認できます
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=06&prefecture=54&point=54181&refId=1