新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で6人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月26日)、新発田市内で6人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

特殊詐欺予兆電話の発生について

【特殊詐欺の予兆電話が発生しています】

新発田警察署から、以下のとおり注意喚起がありました。
4月25日の日中、新発田市内の一般家庭に、新発田市役所保険課を名乗る男から「介護保険料の払い過ぎがあります。」「書類が届いていませんか。」「今日中に手続きをすれば払い戻しできます。」「銀行に着いたら03-▽▽▽▽ー●●●●に電話してください。ATMの操作方法を教えます。」などの特殊詐欺(還付金詐欺)の予兆電話がかかってきています。
今後も各ご家庭に同様の電話がかかってくることが予想されることから、不審電話に注意をお願いします。

[防犯ポイント]
・公的機関がATMの操作を求めることはありません。
・県下全域で還付金詐欺の被害が多発しています。
・この還付金詐欺の手口は、「市役所職員を名乗る」「書類を送ったが手続きがされていない」「本日中に手続きをしないと還付金が戻らない」「キャッシュカード、携帯電話を持ってATMで手続きを」「ATMに着いたら電話してほしい」などと申し向け、被害者の口座から犯人の口座に送金させ騙し取るものです。
・「おかしいな」と思ったら家族や警察に相談してください。

情報提供:新発田警察署生活安全課0254-23-0110

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で13人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月25日)、新発田市内で13人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で14人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月24日)、新発田市内で14人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で14人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月23日)、新発田市内で14人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で14人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月22日)、新発田市内で14人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で17人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月21日)、新発田市内で17人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で10人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月20日)、新発田市内で10人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で5人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月19日)、新発田市内で5人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

【市内で2人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(4月18日)、新発田市内で2人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。

●県内では家庭内での感染や飲食関連の感染者が増加しており、注意が必要な状況です。市民の皆様におかれましては、家庭内でのこまめな換気、飲食の場でのより慎重な行動、三回目ワクチン接種の積極的なご検討を、改めてお願いいたします。
●発熱、せき、のどの痛み等の症状がある方は、速やかにかかりつけ医や新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)に相談するとともに、出勤・登校・不要不急の外出を控えてください。
●引き続き、基本的な感染対策の徹底(手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用)の徹底をお願いします。

〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html

※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。