火災情報

【新発田消防から火災情報が配信されました】
現在、新発田市蔵光地内で一般建物火災が発生し、消防車が出動しています。

熊の出没情報

【熊の出没情報がありました】
11月11日(土曜日)6時頃、西姫田地内(姫田大橋(西姫田側)から上流方向の河川敷)で熊1頭(体長:1m、移動方向:不明)が目撃されました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。

熊を誘引しないために、庭先の収穫しないカキやクリなどは放置しないで早めに取り除いてください。

詳しい場所について
https://maps.app.goo.gl/PgbHJ1hJStQewRQz7

熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。

新発田警察署:0254-23-0110
新発田市役所:0254-22-3030

市ホームページ「熊の出没にご注意を」
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html

配信元:農林水産課

熊の出没情報

【熊の出没情報がありました】
11月10日(金曜日)18時30分頃、米倉地内(米倉畜産団地内)で熊1頭(体長:不明、移動方向:不明)が目撃されました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。

熊を誘引しないために、庭先の収穫しないカキやクリなどは放置しないで早めに取り除いてください。

詳しい場所について
https://maps.app.goo.gl/SzMEZVNtHHcrAitbA

熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。

新発田警察署:0254-23-0110
新発田市役所:0254-22-3030

市ホームページ「熊の出没にご注意を」
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html

配信元:農林水産課

【訓練】ミサイル通過情報

【訓練】

訓練、訓練。ミサイル通過、ミサイル通過。先程のミサイルは、太平洋側へ通過したものとみられます。避難の呼びかけを解除します。不審な物を発見した場合は、決して近寄らず直ちに警察や消防などに連絡してください。

※これは、訓練です。
※本メールに関する問合せは、新発田市地域安全課(0254-28-9510)にお願いします。

【訓練】ミサイル発射情報

【訓練】

訓練、訓練。ミサイル発射。ミサイル発射。ミサイルが発射されたものとみられます。建物の中、又は地下に避難してください。

※これは、訓練です。
※本メールに関する問合せは、新発田市地域安全課(0254-28-9510)にお願いします。

住宅用火災警報器を点検しましょう

秋の火災予防運動実施中!

火事の多い季節です。火の元を点検し、火事を防ぎましょう。

毎月10日は、住(じゅう)宅用火災警報器の点(テン)検日!

新発田消防からのお願いです。

住宅用火災警報器は、いざという時に大切な命を守る「お守り」です。

正常に作動するか点検して、万が一の火災に備えましょう。

まだ設置がお済みでない場合は、早めの設置をお願いします!

〇住宅用火災警報器ってなに?
https://shibata-kouiki.jp/119/files/20210828.pdf

〇新発田地域広域事務組合消防本部HP
https://shibata-kouiki.jp/119/index.html

〇総務省消防庁HP(住宅防火関係)
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

〇お問い合わせ先
新発田地域広域消防本部 予防課 0254-22-8096

Jアラート訓練のお知らせ

【Jアラート訓練のお知らせ】
新発田市からのお知らせです。弾道ミサイルを想定した避難訓練が、11月10日(金)11時から実施されます。これに伴い、11時00分と11時06分に緊急告知FMラジオの放送及び、あんしんメールの配信を行います。実事案と誤認されないようご留意ください。

市民の皆様へ情報伝達体制に万全を期するための訓練ですので、ご理解、ご協力をお願いします。

火災情報

【新発田消防から火災情報が配信されました】
現在、新発田市蔵光地内で一般建物火災が発生し、消防車が出動しています。

秋の火災予防運動が実施されます

【秋の火災予防運動が実施されます】
新発田市からのお知らせです。
11月9日(木)~15日(水)までの1週間、秋の火災予防運動が実施されます。
冬が近づくにつれ気温が下がり、火気の取り扱いが増えるとともに、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。
火災は、人から大切な命や貴重な財産を奪います。
家庭内での火の取扱いには十分注意していただくとともに屋外における焚火や野焼きを行わないようご協力をお願いいたします。
また、万が一火災が発生した際でも、逃げ遅れや通報の遅れを防止するため、住宅用火災警報器を早期に設置してくださるようお願いいたします。

・全国統一防火標語
『火を消して 不安を消して つなぐ未来』