交通死亡事故発生(10月26日)

令和7年10月19日(日)午後8時頃、新発田市豊町3丁目地内の市道交差点で、新発田市では今年1件目の交通死亡事故が発生しました。
市民の皆さんは、交通ルールの遵守と正しいマナーの実践で、交通事故を起こさない・遭わないように慎重な運転を心がけ、悲惨な交通死亡事故をなくしましょう。

〇交通安全のポイント
・早めのライト点灯をお願いします。
・直線路であっても、確実な安全確認が必要です。
・車両運転時は、「運転に集中」することが大切です。特に「見て(安全確認して)」が事故防止には欠かせない重要なポイントです。

不審者事案の解決について

【不審者事案が解決しました】

 本日配信しました緑町地内における「〇〇小学校?」「チャリ貸して」などと声をかける事案につきまして、解決しました。

[防犯ポイント]
・上記発生場所以外でも、同様の不審者が現れる可能性もあることから、警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~

情報提供:新発田警察署生活安全課 0254-23-0110

不審者事案の発生について

【不審者事案が発生しました】
10月9日(木)午後3時頃、緑町地内の路上において、自転車に乗車中の女子児童2名に対し、20歳代の3人組の男が歩いて近づいてきて、「〇〇小学校?」「チャリ貸して」などと声をかける事案が発生しました。

[不審者の特徴]
1人目 年齢:20歳代位 身長:170センチメートル位 体格:中肉 髪型:黒髪短髪 服装:上下ジャージ(上衣:青色、下衣:不明) メガネなし

2人目 年齢:20歳代位 身長:170センチメートル位 体格:中肉 髪型:少し金髪混じり 服装:グレーのフード付きスウェット上下  メガネなし

3人目 :年齢:20歳代位 身長:170センチメートル位 体格:中肉 服装:不明 メガネなし

[防犯ポイント]
・上記発生場所以外でも、同様の不審者が現れる可能性もあることから、警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~

情報提供:新発田警察署生活安全課 0254-23-0110

特殊詐欺事件の発生について

【特殊詐欺事件の被害が発生しました】
 9月29日(月)新発田市内において、特殊詐欺事件の被害が発生しました。
 市役所の税務課職員を名乗る男性から自宅の固定電話に電話があり、「定額減税に関する封筒を送っているが送り返したか。」「銀行でも手続きを進められる。」と言われ、犯人の指示に従い、ATMでお金を振り込んでしまったものです。
 今後も各ご家庭に同様の電話がかかってくることが予想されます。市では、ATMでの操作を指示し、お金を振り込ませることはありません。このような話が出たときは、特殊詐欺を疑い、すぐに新発田警察署に相談してください。

[防犯ポイント]
・市では、ATMの操作を指示し、お金を振り込ませることはありません。
・今後も各ご家庭の固定電話や携帯電話に同様の電話がかかってくる可能性があります。「+11」等の国際電話や知らない番号からの電話、県外や非通知の電話は特に注意してください。
・もし、このような電話を受けたら、一人で悩まず、すぐに家族や警察に相談をしてください。
・一旦電話に出てしまうと、どんな人でも騙されてしまう危険性があります。防犯機能付き電話の導入や自宅固定電話を常に留守番電話に設定するなどの対策が効果的です。

情報提供:新発田警察署刑事課0254-23-0110

不審者事案の発生について

【不審者事案が発生しました】
9月28日(日)午後3時頃、麓地内の路上において、男子生徒1名に対し、下記特徴の男が歩いて近づき、「何歳?靴下ちょうだい」などと声をかける事案が発生しました。

[不審者の特徴]
男性1名 年齢:20歳代位 身長:170センチメートル位 体格:中肉 髪型:黒髪キノコヘアー 服装:上衣 灰色フード付き長袖、下衣:黒色ズボン メガネ着用 白色不織布マスク 黒色の小さい鞄を持っていた

[防犯ポイント]
・上記発生場所以外でも、同様の不審者が現れる可能性もあることから、警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~

情報提供:新発田警察署生活安全課 0254-23-0110

特殊詐欺予兆電話の発生について

【市内において、特殊詐欺の予兆電話が複数発生しています】

 最近、新発田市内において、新発田市役所福祉課の山田と名乗る人物から、「5月の介護保険料を払いすぎているため、還付に関する手紙を出しているが返事がない。早めに返事をいただきたい。」などと話す特殊詐欺の予兆電話が複数発生しています。
 今後、同じような電話がかかってくることが予想されますので、見知らぬ番号や非通知の電話には、ご注意ください。

[防犯ポイント]
・今後も携帯電話や固定電話を利用するあらゆる世代の方に同様の電話がかかってくることが予想されます。安易に個人情報を伝えたり、金銭の受け渡し(郵送・窓口やATMでの振込み等を含む)は絶対にしないよう、ご注意ください。
・「おかしいな」を思ったら、家族や警察に相談をしてください。
・詐欺電話の対策は、国際電話の利用休止申込みや防犯機能付き電話機の設置が有効です。

配信元:地域安全課

特殊詐欺予兆電話が多発!!

 先週末から、市内をはじめ県内では、オレオレ詐欺等の特殊詐欺予兆電話が多く確認されています。 
 犯人は、警察や市役所、消防署、親族等をかたり、家族構成や金銭の振込み、通帳の手渡し等を要求してだまし取ろうとします。

[防犯ポイント]
・今後も携帯電話や固定電話を利用するあらゆる世代の方に同様の電話がかかってくることが予想されます。安易に個人情報を伝えたり、金銭の受け渡し(郵送・窓口やATMでの振込み等を含む)は絶対にしないよう、ご注意ください。
・「おかしいな」を思ったら、家族や警察に相談をしてください。
・詐欺電話の対策は、国際電話の利用休止申込みや防犯機能付き電話機の設置が有効です。

情報提供:新発田警察署生活安全課0254-23-0110

特殊詐欺事件の発生について

 本日、新発田市内において特殊詐欺事件の被害が発生しました。
 一週間位前、他県警の警察官を名乗る男性から電話があり「あなたの個人番号から作られた通帳が悪用されている。」と言われ、本日、自宅に訪れた男性に通帳やキャッシュカードを渡してしまったものです。
 警察では口座番号を聞き出す、現金や通帳、キャッシュカードを預かるなどの電話はしません。このような話が出たときは、特殊詐欺ですので、すぐに110番通報または新発田警察署に相談してください。

[防犯ポイント]
・今後も各ご家庭の固定電話や携帯電話に同様の電話がかかってくることが予想されます。「+11」等の国際電話や知らない番号からの電話、県外や非通知の電話は特に注意してください。
・もし、このような電話を受けたら、一人で悩まず、すぐに家族や警察に相談をしてください。
・一旦電話に出てしまうと、どんな人でも騙されてしまう危険性があります。防犯機能付き電話の導入や自宅固定電話を常に留守番電話に設定するなどの対策が効果的です。

情報提供:新発田警察署生活安全課0254-23-0110

特殊詐欺予兆電話の発生について

【ニセ警察詐欺に注意しましょう】 
 電話で警察官をかたり「事件に関与した疑いがある」などと言って、個人情報を聞き出そうとするニセ警察詐欺が発生しています。
 また、ニセ警察詐欺の多くは国際電話番号が使われています。
 そのため、スマホは詐欺対策アプリ、固定電話は国際電話利用休止の手続をして、ニセ警察官と話をする前にブロックしましょう!

[防犯ポイント]
・今後も携帯電話や固定電話を利用するあらゆる世代の方に同様の電話がかかってくることが予想されます。安易に個人情報を伝えることのないように、ご注意ください。
・「おかしいな」を思ったら、家族や警察に相談をしてください。
・「逮捕する」や「事件に関与した疑いがある」などの話が出た場合は、詐欺を疑ってください。

情報提供:新発田警察署生活安全課0254-23-0110

不審者事案の発生について

【不審者事案が発生しました】
9月1日(月)午後1時頃、舟入町1丁目地内舟入公園付近の路上において、1人で歩いていた女子児童が、自転車に乗って奇声を発していた男から追いかけられるという不審者事案が発生しました。

[不審者の特徴]
男性1名、年齢:70歳代くらい 身長:150cmくらい 体格:やせ型  服装:チェック柄の作業着、灰色ズボン、黒色ハット   眼鏡あり

[防犯ポイント]
・上記発生場所以外でも、同様の不審者が現れる可能性もあることから、警戒心を持ち、隙を与えない。
・怖いと思ったら、大きな声で逃げ、近くの家などに助けを求めて110番通報する。
・防犯ブザーを活用する。
~地域の自主防犯活動や子ども見守り活動など、安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします~

情報提供:新発田警察署生活安全課 0254-23-0110