【新発田消防から火災情報が配信されました】
先ほど発生した新発田市佐々木地内の火災は、15時01分鎮火しました。
投稿者「shibatacityuser」のアーカイブ
火災情報
【新発田消防から火災情報が配信されました】
現在、新発田市佐々木地内で一般建物火災が発生し、消防車が出動しています。
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
【市内で5人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(6月23日)、新発田市内で5人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。
●県内の感染状況は、以前と比較し感染者数が少なくなっており、当市においても県同様に感染者数が少なくなっております。しかし感染した場合には家庭内での感染拡大が見られ、家庭内での感染に注意が必要です。市民の皆様におかれましては、体調不良時のイベント参加を控えるとともに、手洗い、手指消毒、3密回避、マスクの着用、家庭内でのこまめな換気などの感染症対策を引き続きお願いいたします。
●新型コロナウイルスの感染拡大や重症化を防ぐためには、新型コロナウイルスワクチン接種が有効です。1~3回目の接種を終えていない方は、接種についてご検討をお願いします。また60歳以上の方は、4回目接種用の「接種券」が市から届きましたら、お早目の接種をお願いします。
●風邪の症状や息苦しさ、だるさなど普段と異なる症状がある場合は、早期に医療機関に受診するか、速やかに新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275・025-385-7541・025-385-7634)へご相談ください。
〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html
〇新潟県の新型コロナウイルス関連情報
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/#jokyo
※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
【市内で10人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(6月22日)、新発田市内で10人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。
●県内の感染状況は、以前と比較し感染者数が少なくなっており、当市においても県同様に感染者数が少なくなっております。しかし感染した場合には家庭内での感染拡大が見られ、家庭内での感染に注意が必要です。市民の皆様におかれましては、体調不良時のイベント参加を控えるとともに、手洗い、手指消毒、3密回避、マスクの着用、家庭内でのこまめな換気などの感染症対策を引き続きお願いいたします。
●新型コロナウイルスの感染拡大や重症化を防ぐためには、新型コロナウイルスワクチン接種が有効です。1~3回目の接種を終えていない方は、接種についてご検討をお願いします。また60歳以上の方は、4回目接種用の「接種券」が市から届きましたら、お早目の接種をお願いします。
●風邪の症状や息苦しさ、だるさなど普段と異なる症状がある場合は、早期に医療機関に受診するか、速やかに新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275・025-385-7541・025-385-7634)へご相談ください。
〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html
〇新潟県の新型コロナウイルス関連情報
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/#jokyo
※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。
水道水に濁りが発生しています
【水道水の濁りに関する情報が発表されました】
6月22日(水)午前7時頃から市街地(豊町、東新町、本町、諏訪町)で水道水に濁りが発生しています。
該当の地区で水道をご利用いただいているお客様には、ご不便とご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
現在、濁り解消のための作業を行っています。
水道水の濁りを確認した場合は、濁りが解消するまでの間、ご利用をお控えいただくとともに、水道の蛇口を開き、濁りがなくなるまで捨て水をお願いします。
なお、捨て水分を使用量から差し引くことができますので、水道局までご連絡をお願いいたします。
お仕事で外出されているお客様におかれましては、ご帰宅後、水道の蛇口から濁り水が出ないことを確認してからご使用くださるようお願いいたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。
配信元
水道局業務課工務係
電話:0254‐23‐7193
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
【市内で2人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(6月21日)、新発田市内で2人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。
●県内の感染状況は、以前と比較し感染者数が少なくなっており、当市においても県同様に感染者数が少なくなっております。しかし感染した場合には家庭内での感染拡大が見られ、家庭内での感染に注意が必要です。市民の皆様におかれましては、体調不良時のイベント参加を控えるとともに、手洗い、手指消毒、3密回避、マスクの着用、家庭内でのこまめな換気などの感染症対策を引き続きお願いいたします。
●新型コロナウイルスの感染拡大や重症化を防ぐためには、新型コロナウイルスワクチン接種が有効です。1~3回目の接種を終えていない方は、接種についてご検討をお願いします。また60歳以上の方は、4回目接種用の「接種券」が市から届きましたら、お早目の接種をお願いします。
●風邪の症状や息苦しさ、だるさなど普段と異なる症状がある場合は、早期に医療機関に受診するか、速やかに新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275・025-385-7541・025-385-7634)へご相談ください。
〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html
〇新潟県の新型コロナウイルス関連情報
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/#jokyo
※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
【市内で2人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(6月20日)、新発田市内で2人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。
●県内の感染状況は、以前と比較し感染者数が少なくなっており、当市においても県同様に感染者数が少なくなっております。しかし感染した場合には家庭内での感染拡大が見られ、家庭内での感染に注意が必要です。市民の皆様におかれましては、体調不良時のイベント参加を控えるとともに、手洗い、手指消毒、3密回避、マスクの着用、家庭内でのこまめな換気などの感染症対策を引き続きお願いいたします。
●新型コロナウイルスの感染拡大や重症化を防ぐためには、新型コロナウイルスワクチン接種が有効です。1~3回目の接種を終えていない方は、接種についてご検討をお願いします。また60歳以上の方は、4回目接種用の「接種券」が市から届きましたら、お早目の接種をお願いします。
●風邪の症状や息苦しさ、だるさなど普段と異なる症状がある場合は、早期に医療機関に受診するか、速やかに新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275・025-385-7541・025-385-7634)へご相談ください。
〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html
〇新潟県の新型コロナウイルス関連情報
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/#jokyo
※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。
熱中症にご注意!
【梅雨の時期の湿度が高まる時期も熱中症にご注意を!】
梅雨の時期は気温だけでなく、湿度が高くなり、熱中症の危険が高まります。くもりや雨の日でも湿度が高い日は、油断せず、熱中症予防対策をとりましょう。
●のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。
●本格的に暑くなる前から適度に運動を心がけ、暑さに慣れるようにしましょう。
●涼しい服装や外出時には帽子や日傘を使用しましょう。
●栄養や睡眠を十分とり、体調の悪い時は無理をしないようにしましょう。
●マスクを着用している場合は、過度な作業や運動を避けましょう。また、人と十分な距離をとれる場所では、マスクをはずし、休憩するなどしましょう。
●天気予報などで暑さ指数や熱中症警戒アラートを確認し、行動の目安にしましょう。
※熱中症警戒アラートが始まりました
環境省・気象庁から、熱中症警戒アラートによる情報発信が開始されました。
下記に登録すると、いち早く情報を受け取ることができます。
◆熱中症警戒アラートメール配信サービス(外部サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/alert_mail_service.php
◆環境省LINE公式アカウント友だち追加
https://lin.ee/mj3kmWD
☆熱中症警戒アラート、暑さ指数、熱中症予防に関する詳しい情報は下記サイトを参照ください。
◆環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
【市内で4人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました】
本日(6月19日)、新発田市内で4人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。
●県内の感染状況は、以前と比較し感染者数が少なくなっており、当市においても県同様に感染者数が少なくなっております。しかし感染した場合には家庭内での感染拡大が見られ、家庭内での感染に注意が必要です。市民の皆様におかれましては、体調不良時のイベント参加を控えるとともに、手洗い、手指消毒、3密回避、マスクの着用、家庭内でのこまめな換気などの感染症対策を引き続きお願いいたします。
●新型コロナウイルスの感染拡大や重症化を防ぐためには、新型コロナウイルスワクチン接種が有効です。1~3回目の接種を終えていない方は、接種についてご検討をお願いします。また60歳以上の方は、4回目接種用の「接種券」が市から届きましたら、お早目の接種をお願いします。
●風邪の症状や息苦しさ、だるさなど普段と異なる症状がある場合は、早期に医療機関に受診するか、速やかに新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275・025-385-7541・025-385-7634)へご相談ください。
〇新発田市内での新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/1014991.html
〇新発田市の新型コロナウイルス関連情報
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/iza/kansen/index.html
〇新潟県の新型コロナウイルス関連情報
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/#jokyo
※感染者や濃厚接触者の調査・公表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、保健所を所管する地方自治体(新潟県)が行っています。このため、新潟県が公表している以上の情報は新発田市にはありません。
熊の出没情報
【熊の出没情報がありました】
6月18日(土曜日)21時00分頃、上中山地内(県道月岡停車場・月岡線の落合橋付近)で熊1頭(体長:70cmくらい、移動方向:国道290号方面)が目撃されました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。
詳しい場所について
https://goo.gl/maps/vRs1kUHUeEhrViw77
熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。
新発田警察署:0254-23-0110
新発田市役所:0254-22-3030
市ホームページ「熊の出没にご注意を」
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html
配信元:農林水産課